自作トレカの作り方!100均の材料とスマホアプリでできる簡単な方法をご紹介

4 min 237 views

「推しの写真でオリジナルトレカを作ってみたいけど、どうやって作ればいいかわからない…。」
そんな推し活女子の悩みを解決します!

この記事では、スマホアプリと100均グッズを使った簡単なトレカの作り方から、個性的なアレンジ方法、気をつけるべき著作権までを徹底解説。

初心者でも失敗しない手順で、あなただけの特別なトレカを作って推し活をもっと楽しみましょう!

推し活女子に人気!トレカ作りの基本知識

推し活ブームとともに注目を集めているのが、自作トレカです。
K-POPアイドルやアニメキャラクター、ジャニーズなど、好きな推しの写真を使って世界に一つだけのオリジナルトレカが作れます。

トレカの基本サイズと仕様

一般的なトレカのサイズは63mm×88mmのスタンダードサイズが主流です。
これはポケモンカードと同じサイズで、市販のトレカスリーブにもぴったり収まります。

サイズ種類寸法用途
スタンダードサイズ63mm×88mm一般的なトレカ
スモールサイズ59mm×86mm小型トレカ
ミニサイズ45mm×63mm携帯用トレカ

自作トレカの魅力とメリット

自作トレカには、以下のような魅力があります。

  • オリジナリティ
    世界に一つだけのデザインが作れる
  • コストパフォーマンス
    材料費だけで複数枚作成可能
  • 推し活の充実
    友達との交換やコレクションが楽しめる
  • 創作の喜び
    自分でデザインする達成感を味わえる

初心者でも簡単!基本のトレカの作り方5ステップ

初心者でも簡単!基本のトレカの作り方5ステップ

ここでは最もシンプルで確実なトレカの作り方をご紹介します。
100均で揃う材料とスマホアプリだけで、公式グッズのようなクオリティのトレカが完成します。

必要な材料(すべて100均で購入可能)

以下の材料を揃えれば、すぐにトレカ作りを始められます。

  • ラミネートフィルム(手貼りタイプ)
  • 情報カード(91mm×55mmの名刺サイズ)
  • カッターまたはハサミ
  • 定規
  • のり(スティックタイプがおすすめ)
  • コーナーパンチ(角を丸くする道具)

ステップ1:デザイン作成と印刷

スマホアプリで推しの写真を63mm×88mmサイズに加工します。
表面と裏面両方のデザインを作成し、コンビニやプリンターで印刷してください。

ステップ2:写真のカット

印刷した写真を定規とカッターを使って丁寧にカットします。
真っ直ぐに切ることで、仕上がりの美しさが格段にアップします。

ステップ3:台紙への貼り付け

情報カードにのりを塗り、表面と裏面の写真をそれぞれ貼り付けます。
気泡が入らないよう、中央から外側に向かって押さえながら貼ってください。

ステップ4:ラミネート加工

手貼りラミネートフィルムを剥がし、印刷面を下にして貼り付けます。
定規で擦りながら空気を抜き、しっかりと密着させましょう。

ステップ5:仕上げ

はみ出た部分をカットし、コーナーパンチで角を丸く整えます。
この一手間で本物のトレカのような仕上がりになります。

トレカ作りにおすすめのアプリ5選

トレカ作りにおすすめのアプリ5選

効率的で美しいトレカを作るには、適切なアプリ選びが重要です。
ここでは無料で使える優秀なアプリを厳選してご紹介します。

1. Picsart(ピクスアート)

出典:Picsart

特徴豊富な編集機能と使いやすさが魅力

  • 背景除去機能が優秀
  • ステッカーやフレームが充実
  • グリッド機能で複数枚同時作成可能
機能評価備考
使いやすさ★★★★★直感的操作
機能の豊富さ★★★★★プロ級編集可能
無料範囲★★★★☆基本機能は無料

2. BeautyPlus

出典:BeautyPlus

特徴テンプレートが豊富で初心者におすすめ

  • チェキ風、映画風テンプレートあり
  • 背景除去が簡単
  • コラージュ機能が充実

3. SNAPS(スナップス)

特徴グッズ作成に特化した専用アプリ

  • 透明トレカも作成可能
  • 高品質な印刷サービスと連携
  • デザインテンプレート豊富

4. Canva

出典:Canva

特徴プロ級のデザインが簡単に作成可能

  • 豊富なフォント選択
  • ブランドカラーの統一機能
  • チーム共有機能あり

5. PicWish

出典:PicWish

特徴AI技術による高精度な背景除去

  • ワンクリックで背景透過
  • 複雑な背景でも綺麗に処理
  • 無料で高機能

個性を演出!アレンジしたトレカの作り方

個性を演出!アレンジしたトレカの作り方

基本的なトレカができるようになったら、次は個性的なアレンジに挑戦してみましょう。
ちょっとした工夫で、人とは違う特別なトレカが完成します。

透明トレカの作り方

透明感が美しく、幻想的な仕上がりになる人気アレンジです。

必要なもの
  • 通常の材料一式
  • 水またはぬるま湯
  • ボウルまたは風呂桶
手順
  1. 通常通り印刷・ラミネート
  2. 定規で擦ってインクをラミネートに転写
  3. 水に浸けて紙部分をゆっくり剥がす
  4. 透明度が上がるまで丁寧に洗浄

キラキラトレカの作り方

ホログラムシートを使って華やかに仕上げます。

材料
  • 基本材料一式
  • ホログラムシート(100均で購入可能)
ポイント
  • ラミネート後にホログラムシートを重ねる
  • 片面だけにホログラムを付けるとバランス良し
  • はみ出た部分は丁寧にカット

半透明トレカの作り方

おしゃれで上品な印象の半透明トレカです。

特別な材料
  • ホホバオイル(またはベビーオイル)
  • ティッシュペーパー
作成手順
  1. 印刷後、ラミネート前にオイルを塗布
  2. ティッシュでムラなく伸ばす
  3. 半透明になったら余分なオイルを拭き取り
  4. 通常通りラミネート加工

トレカ作りで注意すべき著作権のポイント

トレカ作りで注意すべき著作権のポイント

楽しいトレカ作りですが、著作権に関する知識は必須です。
トラブルを避けて安全にトレカ作りを楽しむためのポイントをまとめました。

私的利用と商用利用の違い

私的利用(OK)
  • 自分用に作成
  • 家族や友人へのプレゼント
  • 個人コレクションとして保管
商用利用(NG)
  • 販売・転売行為
  • イベントでの配布(営利目的)
  • SNSでの宣伝活動

使用してはいけない素材

以下の素材は著作権侵害の恐れがあるため使用を避けましょう。

素材の種類リスク対策
公式写真著作権侵害自分で撮影した写真を使用
アニメキャラクター著作権・商標権侵害オリジナルイラストを作成
ブランドロゴ商標権侵害フリー素材を活用
他人の写真肖像権侵害許可を取るか避ける

安全にトレカを作るための対策

推奨される素材
  • 自分で撮影した写真
  • フリー素材サイトの画像
  • 自作のイラストやデザイン
  • クリエイティブ・コモンズライセンスの素材
注意すべき行為
  • SNSへの投稿(場合によってはNG)
  • 友人間での交換(基本的にOK)
  • 第三者への譲渡(要注意)

よくある質問と回答

Q

推しの公式写真を使ってもいい?

A

私的利用の範囲内であればグレーゾーンですが、リスクを避けるためフリー素材や自分で撮影した写真の使用を推奨します。


Q

作ったトレカをSNSに投稿してもいい?

A

著作権のある素材を使用している場合は避けた方が安全です。
オリジナル素材のみで作成したトレカなら問題ありません。


Q

友達にプレゼントするのは大丈夫?

A

私的利用の範囲内であれば基本的に問題ありませんが、大量配布は商用利用とみなされる可能性があります。

まとめ

トレカの作り方をマスターすれば、推し活がより一層充実すること間違いなしです!
まずは基本的な作り方から始めて、慣れてきたらアレンジにも挑戦してみてください。

著作権を守りながら、安全で楽しいトレカ作りライフを送りましょう。

あなただけの特別なトレカで、推し活仲間との交流もより深まるはずです。

ぜひ今日から始めて、素敵な作品を作ってくださいね!

あなたと推し、占えます🌟

あなたの"推し"の名前と生年月日を入れるだけで
推しの性格や運勢、恋愛傾向がまるっと無料診断できる!🥺

推しを診断してみる
関連記事