推し活に欠かせないアイテムといえば、ペンライト。
最近は、そのペンライトを自分らしくデコレーションして個性を演出するのがトレンドになっています。
この記事では、ペンライトデコの基本的なやり方から、おすすめアイテムまでを推し活女子に向けて詳しくご紹介します。
百均で手に入る材料を使った簡単な方法から、本格的なデコレーションまで、あなたの推し活をもっと楽しくする情報が満載です。
目次
ペンライトデコとは?推し活で人気の理由
ペンライトデコとは、コンサートやライブで使用するペンライトを可愛くデコレーションすることです。
推し活女子の間で大ブームとなっているこの文化には、いくつかの魅力的な理由があります。
個性を出せるから
同じアーティストのファン同士では、基本的に同じデザインのペンライトを持っています。
そのため、独自のデコレーションを施すことで他のファンが持っているペンライトとの差別化を図ることができ、より推し活を楽しむための行動の一つになっています。
推しをアピールできるから
デコレーションする際に、推しの名前が印刷されたシートやシールをペンライトに貼り付けることで、みんなと同じデザインだったペンライトを一気に推し専用のグッズにすることができます。
また自分が誰推しかをアピールすることもでき、オタク同士のコミュニケーションが生まれるなど、こちらもより一層推し活を楽しむための行動の一つになっています。
SNS映えするから
可愛らしくデコレーション出来たら、SNSに載せたくなるのがオタクの性というものではないでしょうか。
最近ではデコレーション出来たものを載せるだけでなく、デコレーション方法も併せて動画で掲載する人も増えてます。
ペンライトは自分一人で楽しむのではなく、界隈全体でもっと推し活を盛り上げよう、楽しもうという考えが表れているようにも思えます。
ペンライトデコの基本材料と必要なアイテム
ペンライトデコを始めるにあたって、まずは基本的な材料を揃えましょう。
嬉しいことに、ほとんどのアイテムは100均で手に入るので、コストを抑えながらおしゃれなデコレーションが楽しめます。
100均で揃う基本材料
ほぼ100均で揃う基本材料の一覧は、以下の通りです。
リボン類の具体例
- 太さの異なるリボン(25mm、15mm、6mm程度)
- レースリボン
- オーガンジーリボン
- グログランリボン
装飾パーツの具体例
- ラインストーン(各種サイズ・カラー)
- パール(大小さまざまなサイズ)
- ビーズ(アルファベット文字入りも人気)
- 造花やフラワーモチーフ
接着・固定用品の具体例
- 両面テープ
- グルーガン・グルースティック
- 手芸用ボンド
- ヘアゴム(装着用)
手芸ショップなどには本格的な専門アイテムがある
100均以外には、より本格的なデコレーションを楽しみたい方におすすめの以下のようなアイテムがあります。
アイテム | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
スワロフスキーストーン | 500円~ | 高級感のある輝き |
本格リボン | 200円~ | 質感が良く長持ち |
アクリルチャーム | 300円~ | 推し専用カスタマイズ可能 |
メタルパーツ | 150円~ | 高級感と耐久性 |
持ち手部分のペンライトデコのやり方とアイデア
ペンライトの持ち手部分は、最も目立ちやすく、デコレーションの効果が高い部分です。
初心者でも挑戦しやすい方法から、上級者向けのテクニックまでご紹介します。
リボンデコの基本的なやり方
ここからは、可愛らしく比較的簡単なアレンジとして人気のリボンデコのやり方をご紹介します。
リボンデコでは、持ち手とライトの境目部分にリボンを付けるスタイルが人気となっています。

異素材や大きさの違うリボンを重ねてつけると、より華やかに仕上がりますよ。
Step1:リボンの準備
まずは、材料となるリボンを調達しましょう。
100均で手頃なアイテムを購入するのもよし、手芸ショップで少し本格的なものを買うのもおすすめです。
Step2:リボンの作成
次に、リボンを作成しましょう。
ここでは、太さの異なる2種類のリボンを使ったデザインの作成方法をご紹介します。
- メインとなる太めのリボン(25mm幅)を15cm程度にカット
- アクセント用の細めのリボン(6mm幅)を12cm程度にカット
- 両方を重ねて真ん中で絞る
- 細いリボンで結び目を作る
Step3:取り付け
最後に、ヘアゴムを使って、リボンをペンライトの持ち手部分に固定します。
ゴムが見えないよう、リボンで隠すように巻き付けるのがポイントです。
ヘアゴムを使った簡単ペンライトデコ
ヘアゴムを使ったペンライトデコは、時間がない方や手先が器用でない方におすすめの方法です。
この方法なら5分程度で完成し、会場でペンライトを購入した後でもすぐにデコレーションできます。
ヘアゴムデコの材料
- 推しのアクリルチャーム付きヘアゴム
- 小さなぬいぐるみ付きヘアゴム など
やり方
- ヘアゴムを持ち手部分に通す
- ゴムを回転させながら2-3回巻き付ける
- チャームが正面を向くよう調整
ラインストーン・パールデコのやり方
ラインストーン・パールデコは、ペンライトのキラキラとした輝きを楽しみたい方におすすめの方法です。
ラインストーン・パールデコの材料
- 各種サイズのラインストーン
- パール(6mm、8mm、10mm)
- 手芸用ボンド
作り方
- デザインを軽く鉛筆で下書きする
- 大きなパーツから配置していく
- 隙間を小さなストーンで埋める
- 完全に乾燥させる(24時間程度)
ライト部分の中身をカスタマイズするペンライトデコのやり方
ペンライトの中身をカスタマイズすることで、光った時により個性的で美しい演出が可能になります。
特にスティック型ペンライトやドーム型ペンライトで人気の方法です。
キンブレシート(ペンライトシート)の作り方
キンブレシートを使ったアレンジは、スティック状のペンライトで最もポピュラーなカスタマイズ方法です。
- OHPフィルム(セリア・ダイソーで購入可能)
- プリンター
- 推しの名前やデザインデータ
- カッター・定規
Step1:デザイン作成
まずは、スマホアプリなどを使ってキンブレシートのデザインを作成しましょう。
- スマホアプリ(Canva、ibisPaint等)でのデザイン作成がおすすめ
- サイズは14.3cm×8.8cm(キンブレ公式サイズ)
- 推しの名前やイメージカラーを使用するとデザインがまとまりやすくなる
Step2:印刷・カット
次に、作成したキンブレシートをサイズに合わせて印刷、カットして行きます。
- OHPフィルムにデザインを印刷
- 正確なサイズでカット
- 角を丸く仕上げるのがおすすめ(破れ防止)
Step3:挿入
ペンライトのライト部分に丁寧に挿入し、シートがしわにならないよう注意しましょう。
ドーム型ペンライトの中身デコのやり方
K-POPアイドルのペンライトなどに多く見られるドーム型のペンライトの場合、中にパーツを入れてデコレーションすることができます。
ドーム型ペンライトの中身デコの材料
- 王冠モチーフ
- 造花(小さめサイズ)
- クリア素材のビーズ
- パール
- 推しカラーのポンポン など
ドーム型ペンライトの中身デコの注意点
- パーツが動きすぎないよう適度に固定する
- 光を遮りすぎないサイズを選ぶ
- 湿気に強い材料を使用する
外側にシール・ステッカーを貼るペンライトデコのやり方
ペンライトの外側に直接シール等を貼り付けるデコレーション方法は、手軽で効果的な方法の一つです。
様々な種類のシールやステッカーを使って、オリジナリティ溢れる仕上がりを目指しましょう。
ホログラムステッカーを使ったペンライトデコ
ここでは、キラキラとした輝きが魅力のホログラムステッカーを使ったペンライトデコのやり方をご紹介します。
ホログラムステッカーを使ったペンライトデコの特徴
- 光の角度によって色が変わる
- ライト点灯時に美しく反射
- 防水性があり長持ち
ホログラムステッカーの貼り方とコツ
- ペンライト表面を清潔にする
- 気泡が入らないよう慎重に貼る
- 端からしっかりと圧着させる
ホログラムステッカーデコのデザインアイデア
- 推しの名前入りカスタムステッカーを使用する
- ハート・星などのモチーフを使う
- グループロゴをステッカーにして使用する
- メンバーカラーをステッカーで表現する
文字シールを使ったペンライトデコ
文字シールを使ったペンライトデコは、手軽かつ少ない材料で推しをアピールできるおすすめの方法です。
文字シールの使い方
- 推しの名前やイニシャルを貼る
- 応援メッセージを表現する
- グループ名をアピールする
シールの選び方
- フォントの統一感を意識する
- サイズバランスを考慮する
- 読みやすさを重視する
透明シールを使ったペンライトデコ
クリアタイプのシールは、ペンライト本来のデザインを活かしながらアクセントを加えられます。
透明シールを使ったペンライトデコのメリット
- 元のデザインを邪魔しない
- 光の透過性が良い
- 上品な仕上がりになる
ストラップとチャームをカスタマイズするペンライトデコのやり方
ペンライトのストラップ部分も、デコレーションの重要なポイントです。
落下防止の機能を保ちながら、おしゃれにカスタマイズする方法をご紹介します。
ビーズストラップの作り方
最近のトレンド「ビーズストラップ」は、推し活女子の間で大人気です。
- アルファベットビーズ
- カラービーズ
- テグス(透明な糸)
- ストラップパーツ
Step1:デザイン設計
まずは、手元にある材料やこれから購入する材料について考えつつ、デザインや配置を考えましょう。
- 推しの名前をアルファベットで適切な位置に配置する
- 文字ビーズの前後にはカラービーズを配置するのがおすすめ
- 色の組み合わせを決める
- 長さを決める(10-15cm程度が最適)
Step2:制作
考えたデザインをもとに、実際にビーズストラップを作成していきましょう。
テグスにビーズを通す順番を決めた後、両端をしっかりと結んだ上でストラップパーツに取り付けましょう。
リボンストラップの作り方
推しのメンバーカラーを使ったリボンストラップは、定番の人気です。
- メンバーカラーのリボン(幅15mm)を準備
- 長さ20cmでカット
- 両端を三角にカット
- ストラップの金具部分に結ぶ
複数色のリボンを組み合わせてグラデーション効果を出すのもおすすめです。
ペンライト用チャーム選びのポイント
ここからは、ペンライト用のチャーム選びのポイントを紹介します。
推しや季節が連想されるチャームを選ぶことで、ライブやコンサートの思い出作りにもなります。
推し関連チャームを選ぶ
- 公式グッズのミニチャーム
- 推しの好きなものモチーフ
- 誕生石カラーのチャーム
季節・イベント限定のものを選ぶ
- 誕生日仕様
- ツアー記念
- 記念日仕様

ペンライト本体とのバランスを考えて、大きすぎないチャームを選びましょう。
カバー・ケースを使ったペンライトデコのやり方
ペンライトを保護しながらおしゃれにデコレーションができる、カバーやケースを使ったアイデアをご紹介します。
動物モチーフのペンライトカバーを使ったペンライトデコ
最近では、K-POPアイドルのペンライトでよく見られる、可愛い動物モチーフのカバーが大人気です。
人気の動物モチーフ
- うさぎ耳
- ネコ耳
- クマ耳
- パンダ
選び方のポイント
- ペンライトのサイズに合うか確認
- 素材の質感(ふわふわ系・しっかり系)
- 洗濯可能かどうか
取り付け方法
多くのカバーはゴムやマジックテープで簡単に取り付けられます。
手作りカバーを使ったペンライトデコ
かぎ針編みカバーは、編み物が得意な方におすすめです。
- 毛糸(推しカラー)
- かぎ針(5号程度)
- とじ針
- 基本的な編み方の知識(細編み・鎖編み)
作り方
- ペンライトのサイズを測る
- 底部分から細編みで編み始める
- 筒状になるように編み進める
- 動物の耳などの装飾パーツを別に編む
- 本体に縫い付けて完成

この他にも、フェルトカバーがおすすめで、裁縫初心者でも挑戦しやすい方法です。
おすすめのペンライトデコアイテムとショップ情報
ペンライトデコに必要なアイテムを効率的に揃えるための、おすすめショップと商品情報をご紹介します。
各百均ショップのアイテム情報
まずは、手頃に推し活グッズが買える各百均ショップのおすすめアイテム情報をご紹介します。
ダイソーのおすすめ商品
- 15色ペンライト(550円)
- ラインストーンセット
- 各種リボン
- OHPフィルム
セリアのおすすめ商品
- ペンライトリボン(グログラン・全8色)
- アニマルペンライトカバー
- アルファベットビーズ
- デコレーション用パーツ
キャンドゥおすすめ商品
- ホログラムシート
- メタリックシール
- 小さなチャームパーツ
手作り・オーダーメイドサービスについて
自分では作れない複雑なデザインは、ココナラやメルカリなどでハンドメイド作家さんに依頼するのも一つの方法です。
依頼時のポイント
- 希望のデザインを具体的に伝える
- 使用するペンライトの型番を確認する
- 納期に余裕を持って依頼する
- 会場の持ち込み規定を伝える
ペンライトデコの注意点とライブ会場でのマナーについて
ペンライトデコを楽しむ上で、安全性や会場でのマナーを守ることは非常に重要です。
事前に確認しておくべきポイントをまとめました。
会場持ち込みのルールを確認
事前に、ペンライトの会場持ち込みのルールを確認しておきましょう。
公式ペンライト以外の持ち込み制限について
一部のアーティストやグループでは、公式ペンライト以外の持ち込みが禁止されている場合があります。
デコレーションの制限について
- 公式ロゴを隠してはいけない
- 過度に大きなデコレーションは禁止
- 危険な材料の使用禁止 など
事前確認すべき点
- 公式サイトの注意事項
- チケット購入時の案内
- ファンクラブからのお知らせ
安全性を重視したデコレーションにするためのポイント
ペンライトをデコレーションする際は、安全性にも気を配りましょう。
接着剤の選び方
- 強力すぎる接着剤は避ける
- 取り外し可能な材料を使用する
- 有害な化学物質を含まないものを使用する
パーツの固定
- 落下の危険がある装飾は避ける
- しっかりと固定されているか確認する
- 周囲の人に迷惑をかけないサイズかどうかチェックする
周囲への配慮について
ペンライトを使用する際は、周囲への配慮も大切です。
視界の妨げにならないよう注意する
- 過度に大きなデコレーションは控える
- 光を遮る材料は使わない
- 後方の人の視界を考慮する
音が出る装飾は避ける
- ビーズが動いて音が出るような装飾を避ける
- 金属パーツ同士がぶつかる音を防ぐ

これらは、演出の妨げになる可能性があるため、十分に注意しましょう。
持ち運び時の注意点について
ペンライトを持ち運ぶ時は、以下の点に注意が必要です。
ペンライトの保護対策をする
- デコレーション部分をクッション材で保護
- 他のグッズと分けて収納
- 専用ケースの使用を推奨
交通機関での持ち運びに気をつける
- 飛び出た装飾で他の乗客に迷惑をかけない
- 荷物のサイズ制限に注意する
- 破損防止対策の実施
あなただけのペンライトデコで推し活をもっと楽しくしよう
ペンライトデコは、推し活をより充実させる素晴らしい方法です。
この記事でご紹介した様々なやり方を参考に、あなたも世界に一つだけのオリジナルペンライトを作ってみませんか?
最初は簡単なデコレーションから始めて、慣れてきたら複雑なデザインにもチャレンジしてみてください。
推しへの愛情を込めたオリジナルペンライトで、ライブやコンサートをより一層楽しい時間にしましょう。

あなたの推し活ライフが、ペンライトデコでさらに輝くものとなりますように!