推し活女子必見!ネームボードの作り方!初心者でも簡単に作れるデザインから流行のぷっくり加工まで徹底解説

6 min 8 views
ネームボードの作り方

推しへの愛を表現する最新の推し活アイテム「ネームボード」が今、推し活女子の間で大ブーム!

韓国発祥のこのトレンドは、日本のアイドルファンや2.5次元界隈にまで広がっています。

この記事では、ネームボード作りが初めての方でも簡単に作れる基本の作り方から、SNSで話題のぷっくりデザインやキラキラアレンジまで、推し活女子のためのネームボード作成テクニックを徹底解説します。

100均材料だけで作れる方法もご紹介するので、コスパよく推し活を楽しみたい方も必見です♡

ネームボードとは?推し活女子が夢中になる理由

ネームボード(通称:ネムボ)は、推しの名前をデザイン化し、さまざまなデコレーションを施したボードのことです。

韓国のK-POPファンから始まったトレンドで、ライブやファンミーティングなどで推しにアピールするために使われます。

従来の「うちわ」文化とは異なり、ネームボードは写真映えも抜群で、SNS投稿用のアイテムとしても大人気です。

推しの名前を美しくデザインすることで、ファンとしての愛情表現がより洗練されたものになります。

最近では、ライブ会場での応援だけでなく、推し活の写真撮影や日常のインテリアとしても活用されており、推し活女子にとって欠かせないアイテムとなっています。

ネームボードの基本的な作り方をマスターしよう

初心者でも簡単に作れる基本のネームボードの作り方をご紹介します。

必要な材料はすべて100均で揃えることができるので、気軽にチャレンジしてみましょう!

ネームボード作りに必要な基本材料

100均で揃う!基本材料

  • 蛍光シート(ピンク・黄色)
  • 画用紙(白・黒)
  • ハサミ・カッター
  • 両面テープまたはのり
  • マスキングテープ

デザイン作成に使用するおすすめアプリ

  • LINEカメラ(文字作成用)
  • 背景透明化(背景透過用)
  • PicsArt(枠線追加用)
  • アイビスベイント(ぷっくりボード用)

これらの材料とアプリがあれば、プロ顔負けのネームボードを作ることができます。

ネームボードの基本制作手順

ステップ1:文字素材の作成

アプリで推しの名前を入力し、好みのフォントを選択します。

文字色を白または黒に設定して、推しらしい雰囲気のフォントで仕上げましょう。

ステップ2:枠線の追加

文字に枠線を追加し、さらに枠線を重ねて立体感を演出します。

この二重枠線が、プロのような仕上がりの秘訣です。

ステップ3:背景の透過処理

背景透明化アプリを使用して、文字素材の背景を透明にします。

この工程により、どんな色の台紙にも美しく貼り付けることができます。

ステップ4:パーツのカットと組み立て

印刷した文字素材を基に、推しカラーや視認性を意識した色のシートをカットします。

すべてのパーツを重ね合わせて貼り付けたら、基本のネームボードの完成です♡

今話題のぷっくりネームボードの作り方

ぷっくりネームボード

K-POPファンの間で特に人気の高い「ぷっくりネームボード」の作り方をご紹介します。

立体的で可愛らしい仕上がりが魅力的なこのデザインは、推し活女子なら絶対にマスターしたいテクニックです!

ぷっくりネームボードの特徴

ぷっくりネームボードは、実際には平面でありながら、文字が立体的に膨らんで見えるような特殊なフォントを使用したデザインです。

光が当たっている部分には明るい色を、影になる部分には暗い色を配置することで、遠くからでも目を引く立体感を演出します。

ぷっくりデザインの制作方法

おすすめのアプリはアイビスペイント

ぷっくりネームボードの作成には、アイビスペイントXが最適です。

このアプリの豊富な機能を使って、プロ級のぷっくり効果を簡単に作成できます。

ぷっくりデザインの基本テクニック

  1. ベースとなる文字を太めのフォントで作成
  2. グラデーション機能を使って立体感を表現
  3. ハイライトとシャドウを適切に配置
  4. 全体のバランスを調整して完成

このテクニックをマスターすれば、SNSで注目されること間違いなしのネームボードが作れます!

ネームボードのおしゃれなアレンジ方法とデザインアイデア

基本のネームボード作りをマスターしたら、次は個性的なアレンジに挑戦してみましょう。

100均アイテムを使った簡単なアレンジから、上級者向けのテクニックまで幅広くご紹介します。

写真入りネームボードのアレンジ方法

推しの写真を効果的に配置する方法

推しの名前の一文字に写真を組み込んだり、全体に写真をちりばめたりすることで、より愛情たっぷりのネームボードが完成します。

写真は高画質のものを選び、文字の形に合わせてきれいにカットすることがポイントです。

写真入りデザインのコツ

  • 写真の色調を統一して全体のバランスを整える
  • 文字の可読性を保つために、写真の透明度を調整する
  • 推しの表情がよく見える部分を意識して配置する

キラキラ・グリッター系のアレンジテクニック

グリッターシートを使った映えるアレンジ

100均で手に入るグリッターラッピングシートの裏面を使用することで、フラッシュを当てた時に美しく光るネームボードが作れます。

ただし、このタイプのネームボードは写真撮影専用とし、ライブ会場での使用は避けましょう。

ラメ入りフェルトで高級感のあるアレンジ

土台にラメ入りオーロラシートを使い、文字部分にはラメ入りフェルトを使用すれば、まるでプロが作ったような高級感のあるネームボードが完成します。

色の組み合わせは推しのイメージカラーに合わせて選ぶのがおすすめです。

レースとリボンを使ったガーリーアレンジ

フリルテープでの縁取りアレンジ

ネームボードの周りをフリルテープで縁取ることで、可愛らしい印象がグッとアップします。

テープの色は推しのイメージカラーや、全体の色調に合わせて選びましょう。

リボンアクセントを使ったアレンジ

リボンを使うことで、立体的なアクセントを加えることができます。

リボンを穴あけパンチで開けた穴に通し、グルーガンで固定すれば、プロ級の仕上がりに!

流行のネームボードデザインと最新トレンド

2024年の推し活界隈で特に人気の高いネームボードデザインをご紹介します。

トレンドを押さえたデザインで、推し活仲間からも注目されること間違いなし♡

世界観重視ボード

推しの世界観を表現するデザイン手法

単純に名前を書くだけでなく、推しの楽曲やコンセプトの世界観を表現したネームボードが大人気です。

PicsArtのステッカー機能を活用して、推しのイメージに合った装飾を配置し、統一感のあるデザインに仕上げます。

カラーコーディネートのポイント

推しのイメージカラーで全体を統一することで、一目で誰のファンかがわかる洗練されたデザインになります。

ピンク系、ブルー系、モノトーンなど、推しに合わせたカラーパレットを意識しましょう。

渋文字ボード

キラキラ系が主流の中で、あえてシンプルな渋文字デザインを選ぶことで、かえって目立つ効果があります。

落ち着いた色合いとシンプルなフォントで、大人っぽい印象のネームボードが作れます。

渋文字ボードの作り方のコツ
  • 太めのゴシック体フォントを使用
  • 色は落ち着いたトーンを選択
  • キャッチフレーズを添えてオリジナリティをプラス

ピンク甘々ボード

ピンクを基調とした甘々なデザインは、推し活女子の定番人気です。

ハート型のボードにレースやリボンをたっぷり使って、とことん可愛く仕上げましょう。

甘々ボードの制作テクニック
  • ハート型の台紙を使用
  • 穴あけパンチでリボンを通す穴を均等に配置
  • グルーガンで装飾をしっかり固定
  • ラインストーンで全体にキラキラ感をプラス

ネームボード制作時の注意点とマナー

素敵なネームボードを作った後は、使用する際の注意点やマナーもしっかり理解しておきましょう。

推し活は楽しく、みんなで気持ちよく行うものです。

ライブ会場でのネームボード使用規定

サイズ規定を必ず確認

ライブ会場によって持ち込み可能なネームボードのサイズは異なります。

一般的にはA4サイズ程度(約300mm×400mm)が目安ですが、アーティストや会場によって規定が変わるため、事前に公式サイトで確認することが重要です。

持ち込み禁止となる場合もある

一部のアーティストやイベントでは、ネームボード自体の持ち込みが禁止されている場合があります。

JO1やSnow Man等のグループでは、公式グッズ以外の応援グッズが制限されていることもあるので注意が必要です。

グリッター・ラメ使用時の注意事項

会場での使用は控えめに

キラキラしたグリッターやラメを使用したネームボードは、ライトに反射して推しの目を傷つける可能性があります。

このタイプのネームボードは、会場外での写真撮影専用として使用し、ライブ中の使用は避けることをおすすめします。

落下物への配慮

装飾が剥がれ落ちて他の観客に迷惑をかけないよう、デコレーション用パーツはしっかりと固定しましょう。

特にラインストーンやスパンコールは、接着が甘いと会場で落ちてしまう可能性があります。

推し活マナーの基本

周囲への配慮を忘れずに

ネームボードを掲げる際は、胸の高さまでに留め、後ろの観客の視界を遮らないよう注意しましょう。

また、規定サイズを守ることで、みんなが快適に推し活を楽しめます。

SNS投稿時の注意点

作成したネームボードをSNSに投稿する際は、他のファンの方の作品を参考にした場合は適切にクレジットを表記しましょう。

また、会場内での撮影が禁止されている場合は、会場外で撮影するなどルールを守ることが大切です。

ネームボードで推し活をもっと楽しくしよう

ネームボード作りは、推しへの愛情を形にする素晴らしい方法です。

今回は基本の作り方からトレンドのぷっくりデザイン、個性的なアレンジ方法まで、さまざまなテクニックをご紹介しました。

100均材料と無料アプリだけで、プロ級のクオリティのネームボードが作れるのも大きな魅力です。

まずは基本のデザインから始めて、慣れてきたら自分なりのオリジナルアレンジを加えてみてください。

大切なのは、推しへの愛情と、周囲への配慮を両立すること。

ルールとマナーを守りながら、素敵なネームボードで推し活をより一層楽しんでくださいね!

あなたの推し活ライフが、手作りネームボードでさらに輝くものになりますように!

関連記事