推し活女子の皆さん、大切な推しの誕生日をどのようにお祝いしていますか?
「本人不在の誕生日会をやってみたいけど、何から始めればいいの?」「自宅でも素敵にできるかな?」「グッズが少なくても大丈夫?」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は、本人不在の誕生日会は正しい手順で準備すれば、自宅でも十分に素敵なお祝いができます。
この記事では、推し活歴10年の筆者が実際に試して効果的だった方法を中心に、自宅での本人不在の誕生日会を成功させるための具体的な手順とコツをご紹介します。
初心者の方でも安心して取り組めるよう、準備から当日の流れ、片付けまで詳しく解説していきます。

限られた予算とスペースでも、推しへの愛をめいっぱい表現できる方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
本人不在の誕生日会とは?
本人不在の誕生日会とは、推しの誕生日を本人がいない状態でファン同士がお祝いするイベントです。
推し活の中でも特に人気が高く、SNSでは「#本人不在の誕生日会」のハッシュタグで多くの投稿が見つかります。
本人不在の誕生日会の最大の魅力は、推しへの愛を思いっきり表現できることです。
推し活グッズやバースデーアイテムを使って特別な空間を作り、推しへの「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちを形にできます。
また、同じ推しを愛するファン同士の絆が深まるのも大きな魅力です。

一緒に準備をしたり、推しトークに花を咲かせたりすることで、素敵な思い出を作ることができます。
本人不在の誕生日会の事前準備(1ヶ月前〜)のやり方
テーマとコンセプトを決める
本人不在の誕生日会を成功させる第一歩は、しっかりとしたテーマ設定です。
推しのメンバーカラーをテーマにするのが最も一般的で、推しカラーを基調とした装飾にすると統一感のある美しい空間を作れます。
また推しの好きなものや趣味をテーマにする方法もあり、推しが好きな花や動物、色などを取り入れることで、よりパーソナルな誕生日会になります。
さらに季節感を取り入れることで、より特別な雰囲気を演出できます。
春なら桜、夏なら海、秋なら紅葉、冬なら雪といった季節の要素を推しカラーと組み合わせましょう。
予算を決める
自宅での本人不在の誕生日会の予算は、3,000円〜10,000円程度が一般的です。
ケーキ代:1,500円〜4,000円
手作りなら材料費のみで済みますが、オーダーケーキの場合はこの程度の予算を見込んでおきましょう。
装飾アイテム代:1,000円〜3,000円
100均アイテムを中心にすれば1,000円程度、こだわったアイテムを使う場合は3,000円程度が目安です。
新規グッズ代:500円〜3,000円
既存のグッズを活用すれば最小限で済みますが、特別なアイテムを追加購入する場合の予算です。
スケジュールを立てる
1ヶ月前:基本計画
- テーマとコンセプトの決定
- 予算の設定
- 参加メンバーの確定(一人の場合は省略)
3週間前:具体的な準備開始
- ケーキの予約(オーダーケーキの場合)
- 特別なグッズの注文
- 装飾アイテムのリストアップ
2週間前:アイテム購入
- 100均での買い物
- ネット通販での注文
- 必要な材料の調達
1週間前:最終準備
- 当日の流れの確認
- 撮影プランの検討
- 最終的な買い足し
本人不在の誕生日会の場所選びと設営準備について
自宅の最適な場所を選ぶ
自宅で本人不在の誕生日会を開催する際は、場所選びが重要です。
リビングのテーブルが最も一般的で使いやすい場所です。
広いスペースがあり、様々な角度から撮影できるのが魅力です。
床に直接設営する方法もあります。
ラグやシートを敷いて、その上に装飾を施すことで、より自由度の高いレイアウトが可能になります。
また壁際を活用することで、背景も含めた立体的な装飾ができます。
壁にタペストリーやガーランドを飾り、手前にグッズを配置しましょう。
窓際を選ぶと、自然光を活用した美しい写真が撮れます。ただし、直射日光が強すぎる場合はレースカーテンで調整が必要です。
背景の準備
白い壁を背景にするのが最もシンプルで効果的です。
推しカラーが美しく映え、どんなテーマにも合わせやすいという利点があります。
また推しカラーの布やタペストリーを背景に使用すると、一体感のある空間を作れます。
大きな布を壁に貼るだけで、特別感のある背景が完成します。
グラデーション背景を作ると、より幻想的な雰囲気になります。
推しカラーから白へのグラデーションや、複数の推しカラーを組み合わせたグラデーションが効果的です。
必要な道具を準備
基本的な装飾道具
- 両面テープ、マスキングテープ
- はさみ、カッター
- 針金、ひも
- 画鋲、フック
撮影道具
- カメラまたはスマートフォン
- 三脚(あると便利)
- 照明器具(デスクライトなど)
- レフ板(白い紙や発泡スチロールで代用可)
清掃用具
- 掃除機
- 雑巾
- ウェットティッシュ
本人不在の誕生日会に必要なアイテム
基本の装飾アイテム
本人不在の誕生日会を華やかに演出するための基本アイテムをご紹介します。
バルーンは、最もコストパフォーマンスが良い装飾アイテムです。
「HAPPY BIRTHDAY」の文字バルーンと推しの年齢を示す数字バルーン、推しカラーのバルーンを組み合わせることで、一気にお祝いムードが高まります。
ガーランドは、壁面装飾の定番アイテムです。
推しカラーの三角フラッグを繋げたガーランドや、推しの名前を入れたオリジナルガーランドがおすすめです。
テーブルクロスは、祭壇の印象を大きく左右します。
推しカラーのクロスや、キラキラ素材のクロスを使うことで、特別感を演出できます。
フェイクフラワーは、上品で華やかな雰囲気作りに欠かせません。
造花なら枯れる心配もなく、繰り返し使用できるので経済的です。
推し活グッズ
手持ちの推し活グッズを効果的に活用することで、オリジナリティあふれる誕生日会を作れます。
アクリルスタンド(アクスタ)は、祭壇の主役として中央に配置しましょう。
複数ある場合は、高さを変えて立体的に並べると見栄えが良くなります。
缶バッジは、数が多いほど迫力のある祭壇を作れます。
アクリルケースに入れて展示したり、コルクボードにまとめて飾ったりすると整理された印象になります。
トレーディングカードは、アクリルスタンドやフォトフレームに入れて飾ると、まるでギャラリーのような仕上がりになります。
ぬいぐるみは、ケーキの横に座らせたり、バルーンと一緒に飾ったりすることで、可愛らしい雰囲気を演出できます。
100均で揃えられるアイテム
ダイソー・セリアで購入できる基本アイテム
- 各種バルーン(文字、数字、無地)
- マスキングテープ、デコレーションテープ
- 造花、フェイクグリーン
- LEDキャンドル、ストリングライト
- フォトフレーム、アクリルケース
- 色画用紙、折り紙
- リボン、レース
コスパ最強の100均グッズ活用術について
- 同じ色のアイテムを複数購入して統一感を出す
- LEDライトを使って光の演出を加える
- アクリルケースでグッズを見やすく展示する
- 造花でボリューム感をプラスする
本人不在の誕生日会のケーキの準備について
ケーキの選択肢を知る
本人不在の誕生日会において、ケーキは欠かせない要素です。
予算や技術レベルに応じて、最適な選択肢を選びましょう。
市販のケーキをデコレーション
最も手軽で失敗が少ない方法です。
市販のスポンジケーキやホールケーキに、推しカラーのクリームやフルーツでデコレーションを施します。
手作りケーキに挑戦
より特別感を演出したい場合は、手作りケーキがおすすめです。
推しカラーの食紅を使ったスポンジケーキや、推しをイメージしたデコレーションが可能です。
オーダーケーキを注文
プロの技術で本格的な推しケーキを作りたい場合は、オーダーケーキが最適です。
推しの写真をプリントしたケーキや、複雑なデザインも実現できます。
手作りケーキの簡単レシピ
推しカラーのスポンジケーキを使ったレシピ
- 基本のスポンジケーキの材料に推しカラーの食紅を加える
- 通常通り焼き上げる
- 推しカラーのクリームでデコレーション
- アクスタやキャンドルでトッピング
カップケーキアレンジ
- 市販のカップケーキミックスを使用
- 推しカラーの食紅で色付け
- 焼き上がったら推しカラーのクリームでデコレーション
- 複数個作って並べることで華やかさアップ
オーダーケーキの注文方法
注文時期
遅くとも1週間前、できれば2週間前には注文しましょう。
人気店や特殊なデザインの場合は、さらに早めの注文が必要です。
デザインの伝え方
- 推しの写真や理想のケーキ画像を持参
- 推しカラーの色見本も一緒に持参
- サイズと予算を明確に伝える
- 受け取り日時を確認
予算の目安
- シンプルなデザイン:3,000円〜5,000円
- 写真ケーキ:4,000円〜7,000円
- 凝ったデザイン:5,000円〜10,000円
本人不在の誕生日会の当日の装飾と設営
装飾の基本的な流れ
当日の装飾は、大きなものから小さなものへと順番に設置していくことが重要です。
背景の設置(所要時間:30分)
まずは背景となる布やタペストリーを壁に設置します。
しわが寄らないよう丁寧に貼り、全体のバランスを確認しましょう
大型装飾の配置(所要時間:45分)
テーブルクロスを敷き、大きなバルーンやガーランドを設置します。
この段階で全体の構図を決定します
グッズの配置(所要時間:60分)
メインとなるアクスタを中央に置き、その周りに缶バッジやぬいぐるみなどを配置します。
高低差を意識して立体的に仕上げましょう。
細かい装飾の追加(所要時間:30分)
造花やライトなどの細かい装飾を追加し、全体のバランスを調整します。
立体感を出すコツ
高低差を作る
100均のアクリルスタンドやケーキスタンドを使用して、グッズに高低差をつけます。
後ろのグッズも見えるようになり、全体のバランスが良くなります
奥行きを意識する
手前、中央、奥の3層に分けてグッズを配置することで、奥行きのある立体的な装飾が完成します。
空間を有効活用する
天井からバルーンを吊るしたり、壁面にフォトフレームを飾ったりして、空間全体を使った装飾を心がけましょう。
色の統一テクニック
メインカラーを決める
推しカラーをメインに、サブカラーを1〜2色程度に絞ることで、統一感のある美しい装飾になります。
トーンを合わせる
同じ色でも明度や彩度を合わせることで、より洗練された印象になります。
パステルトーンやビビッドトーンなど、統一感を意識しましょう。
アクセントカラーを効果的に使う
ゴールドやシルバーをアクセントとして少量使うことで、全体が引き締まり、より華やかな印象になります。
本人不在の誕生日会の撮影と記録
基本的な撮影テクニック
本人不在の誕生日会の思い出を美しく残すための撮影テクニックをご紹介します。
構図の基本
本人不在の誕生会の撮影では、三分割法を意識しましょう。
画面を縦横それぞれ三等分した線の交点にメインの被写体を配置することで、バランスの良い写真になります
アングルの工夫
- 正面:全体のバランスを確認するため
- 斜め上:祭壇全体を美しく撮影するため
- 真上:レイアウトの全体像を記録するため
- 低い位置:推しの存在感を強調するため
背景の整理
生活感のあるものが写り込まないよう注意し、装飾に関係のないものは一時的に移動させましょう。
ライティングのコツ
自然光の活用
本人不在の誕生会では、窓際での撮影がおすすめです。
レースカーテンで光を柔らかくすることで、美しいポートレート風の写真が撮れます。
人工照明の使用
- デスクライトを斜めから当てて立体感を出す
- LEDライトで推しカラーの雰囲気を演出
- 複数の光源を使って影を和らげる
逆光の活用
推しの後ろから光を当てることで、輪郭が美しく浮かび上がり、幻想的な雰囲気を演出できます。
様々なアングルで撮影
全体写真
装飾全体が写るよう、少し離れた位置から撮影します。
後で見返したときに、全体の雰囲気が分かりやすくなります
クローズアップ写真
メインのアクスタやケーキなど、特に力を入れた部分のクローズアップを撮影します。
細かいディテールまで記録できます。
プロセス写真
準備中の様子や、途中経過も撮影しておくと、後で見返したときに思い出がより鮮明によみがえります。
動画撮影
静止画だけでなく、360度回る動画や、ライトが点滅する様子などを動画で撮影すると、より臨場感のある記録になります。
本人不在の誕生日会の楽しみ方とSNS投稿について
当日の楽しみ方
撮影が終わったら、いよいよお祝いの時間です。
ケーキタイム
キャンドルを灯して、推しへの誕生日の歌を歌いましょう。
一人でも仲間とでも、心を込めて「Happy Birthday」を歌うことで、特別な気持ちになれます。
推し鑑賞タイム
準備した空間で、推しの映像や写真をゆっくりと楽しみます。
普段忙しくて見返せない作品も、特別な日だからこそじっくりと鑑賞できます。
推し語りタイム
一人の場合は推し日記を書いたり、仲間がいる場合は推しの魅力について語り合ったりして、愛を深めましょう。
SNS投稿のコツ
効果的なハッシュタグ
- #本人不在の誕生日会
- #推し不在の誕生日会
- #(推しの名前)誕生祭
- #推し活
- #生誕祭2025
投稿のタイミング
推しの誕生日当日の19:00〜21:00頃が最もエンゲージメントが高くなる傾向があります。
多くの人がSNSをチェックする時間帯を狙いましょう。
魅力的なキャプション
推しへの愛情を込めたメッセージと、誕生日会の見どころを簡潔に紹介しましょう。
絵文字を使って視覚的にも楽しい投稿にするのがポイントです。
グッズが少ない場合の本人不在の誕生日会のコツ
飾り付けで華やかさをプラス
グッズが少なくても、工夫次第で華やかな誕生日会を演出できます。
バルーンを効果的に使う
推しカラーのバルーンを複数個使用することで、少ないグッズでも会場を華やかに飾れます。
天井から吊るしたり、壁に貼り付けたりして空間を有効活用しましょう。
LEDライトで特別感を演出
ストリングライトやLEDキャンドルを使用することで、少ないグッズでも幻想的で特別な雰囲気を作れます。
推しカラーのライトがあれば、さらに効果的です。
造花で豪華さをアップ
推しカラーの造花を使ってフラワーアレンジメントを作ったり、グッズの周りに散らしたりすることで、ボリューム感のある装飾になります。
高低差と構図の工夫をする
100均アイテムで高低差を作る
- 小さな箱や缶を重ねてひな壇を作る
- ケーキスタンドを使用してグッズを高い位置に配置
- 壁にフォトフレームを段違いに飾る
空間を立体的に使う
- 壁面、テーブル、床の3層を意識した配置
- 手前から奥にかけてのグラデーション配置
- 中央にメイングッズ、周りにサブグッズの配置
写真加工で華やかさをプラス
文字入れ加工
「Happy Birthday」や推しの名前、お祝いメッセージを写真に加えることで、グッズが少なくても特別感のある写真になります。
フィルター活用
推しのイメージに合ったフィルターを使用することで、統一感のある美しい写真に仕上がります。
背景ぼかし効果
メインのグッズにピントを合わせて背景をぼかすことで、少ないグッズでも印象的な写真が撮れます。
本人不在の誕生日会のよくある失敗と解決方法
装飾の失敗パターン
トラブル時の対処法
様々な色のアイテムを使いすぎて、統一感のない印象になってしまうことがあります。
解決方法としておすすめなのは、メインカラーを2〜3色に絞り、それ以外の色は使わないよう徹底することです。
推しカラー+白+ゴールドの組み合わせが特におすすめです。
またすべてのグッズを同じ高さに並べることで、単調な印象になってしまう場合があります。
そんな時の解決方法は、高低差を意識して空間全体を使った配置を心がけることです。
100均のアイテムを活用してひな壇を作ることが効果的です。
撮影の失敗パターン
照明不足により、せっかくの装飾が暗く写ってしまうことがあります。
解決方法としては、自然光を活用するか、複数のライトを使用して明るさを確保することがおすすめです。
白い紙をレフ板として使用するのも効果的です。
日用品や配線などが写り込んで生活感がでてしまい、せっかくの装飾が台無しになることがあります。
そんな時の解決方法は、撮影前に背景を必ずチェックし、装飾に関係のないものは一時的に移動させておくことです。
トラブル時の対処法
バルーンが萎んでしまった
- 予備のバルーンを用意しておく
- 携帯ポンプを準備しておく
- ヘリウムガスの代わりに空気でも十分華やか
ケーキの受け取りを忘れた
- すぐに店舗に連絡して対応を相談
- コンビニケーキで代用
- 手作りケーキに急遽変更
カメラの充電が切れた
- 複数のデバイスを充電しておく
- 充電ケーブルを手の届く場所に準備
- スマートフォン、タブレット、デジカメなどを活用
まとめ
本人不在の誕生日会は、推し活女子にとって推しへの愛を表現する特別な方法です。
自宅での開催は、時間や予算の制約が少なく、自分らしい表現ができる魅力があります。
この記事でご紹介した手順に沿って準備すれば、初心者の方でも素敵な誕生日会を開催できます。
グッズが少なくても大丈夫です。
飾り付けや撮影テクニック、写真加工を工夫することで、十分に華やかな誕生日会を演出できます。
一人でも仲間とでも、それぞれの楽しみ方があります。
大切なのは、推しへの感謝の気持ちを表現することです。
この記事を参考に、あなたも素敵な本人不在の誕生日会を開催して、推しの特別な日をお祝いしてください。
きっと忘れられない思い出になり、推しとの絆がより深まるはずです。

推しの誕生日という年に一度の特別な日に、あなたの愛情をめいっぱい表現して、心温まる時間をお過ごしください。