推し活を始めたばかりの初心者さんにとって、X(旧Twitter)でオタク友達を作るのは少し緊張することかもしれません。
「どうやって同じ推しを応援している人と繋がればいいの?」「みんなが投稿している可愛いタグ画って何?」
そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、推し活初心者の方に向けて、Xでたくさんの人から反応をもらえるおしゃれで可愛いタグ画の作り方を詳しく解説します。
タグ画があることで、自分の推しが一目でわかり、同じ趣味を持つ人との繋がりが格段に増えるはずです。
目次
タグ画作りの基本知識
タグ画作り方を学ぶ前に、まずはタグ画の基本的な知識について理解しておきましょう。
タグ画とは何か?
タグ画とは、SNSでオタク友達を探すための投稿に添付する画像のことです。
- 自分の推しが一目でわかる
- 写真が添付されているため、投稿がより多くの人の目に留まる
- 自分の雰囲気や推し活のスタイルを相手に伝えやすい
- オタク友達ができる確率が大幅に上がる
上記のように、タグ画にはたくさんのメリットがあります。

自分の推しや趣味を視覚的に表現することで、同じ推しを応援している人や共通の趣味を持つ人との繋がりを深めることができるのです!

タグ画の種類と特徴
タグ画には様々な種類がありますが、特に人気なのは以下のタイプです。
タイプ | 特徴 | 初心者向け度 |
---|---|---|
9マス正方形 | 9つの写真を配置し、推しに関連した画像を並べる | ★★★★★ |
コラージュ型 | 複数の写真を自由にレイアウト | ★★★★☆ |
フレーム型 | 写真にフレームを付けて装飾 | ★★★☆☆ |
動画型 | 動く要素を含んだタグ画 | ★★☆☆☆ |
初心者の方には、作り方が比較的簡単な9マス正方形タイプがおすすめです。
タグ画作りに必要なアプリと準備
タグ画作り方をマスターするには、適切なアプリの選択と事前準備が重要です。
おすすめアプリ一覧
タグ画作りに最適なアプリを、以下の表にまとめました。
アプリ名 | 主な機能 | 料金 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|
Picsart | コラージュ・文字入れ・エフェクト | 無料(有料プランあり) | ★★★★★ |
Meitu | コラージュ・美肌加工 | 無料 | ★★★★☆ |
MOLDIV | 分割レイアウト | 無料 | ★★★★☆ |
PhotoLayers | 画像合成・透過 | 無料 | ★★★☆☆ |
Perfect Image | 文字入れ・装飾 | 無料 | ★★★☆☆ |
事前準備で用意するもの
タグ画作りを始める前に、以下のものを準備しておきましょう。
- 推し活している写真(カフェでの推し活フォト、グッズ写真など)
- 缶バッジやグッズの写真(並べて撮影したもの)
- プリクラ(自分の雰囲気を伝えるため)
- 推しの画像(透過処理済みのものがおすすめ)
- 装飾素材(フレーム、文字、ステッカーなど)
なお、9マス正方形タイプの場合、メイン画像8枚+真ん中の見えなくなってもいい画像1枚の合計9枚が必要です。
実践!タグ画の作り方とステップ
ここからは、実際にタグ画作り方の手順を詳しく解説していきます。
今回は初心者の方にも分かりやすい9マス正方形タイプの作り方をご紹介します。
ステップ1:Meituでコラージュを作成
まず、Meituアプリを使って基本となるコラージュを作成します。
- Meituアプリを開く
- 「コラージュ」をタップ
- タグ画に使う画像9枚を選択
- テンプレート1:1の9マス正方形を選択
- 画像の配置を調整
- 「シームレス」をかけて境界線をなめらかに
- 保存
この段階で、9つの画像がきれいに配置されたコラージュが完成します。
ステップ2:Picsartで推しの画像を追加
次に、Picsartアプリを使って推しの画像を追加し、さらに装飾を施します。
- Picsartアプリを開く
- 先ほど保存したコラージュ画像を開く
- 「写真の追加」から推しの画像を選択
- サイズと位置を調整
- 必要に応じて枠線を追加
ステップ3:装飾要素の追加
タグ画をより可愛くするために、装飾要素を追加していきます。
- ハート型の小さな画像を作成
- 「形」の項目でハート型にくりぬく
- フリルのステッカーを追加
- 消しゴムツールで形を整える
- 全体のバランスを確認

装飾を上手く使いこなせるようになれば、より個性的なタグ画が作れます!
ステップ4:文字入れで完成
最後に、文字を入れてタグ画を完成させます。
- 「文字」をタップ
- 推しの名前や自分の名前を入力
- フォントや色を選択
- ストロークやベンド、サイズを調整
- 位置を決めて保存
おしゃれなタグ画の作り方とコツ
タグ画作り方をマスターしたならば、さらにおしゃれで目を引くタグ画を作るためのコツを覚えましょう。
色の統一感を意識する
おしゃれなタグ画を作る最も重要なポイントは、色の統一感です。
- メインカラーを2〜3色に絞る
- 推しのイメージカラーを取り入れる
- 背景色と文字色のコントラストを保つ
- 季節感のある色合いを選ぶ
推しのカラーを中心に色の統一感を高めれば、おしゃれで洗練されたタグ画に仕上がります。
フィルターとエフェクトの活用
Picsartには、フィルターとエフェクトがたくさん用意されています。
- ヴィンテージフィルター:レトロで温かみのある印象
- モノクロフィルター:シックで洗練された印象
- ぼかし効果:柔らかく優しい印象
- キラキラエフェクト:華やかで可愛い印象
フィルターやエフェクトを効果的に使用することで、タグ画の雰囲気を大きく変えられるでしょう。
文字とフォントの選び方
文字の装飾も、タグ画の印象を大きく左右します。
以下のポイントを参考に、適切なフォントを選びましょう。
- 読みやすさを最優先
- 推しや自分の雰囲気に合ったフォント
- 太さと細さのバランス
- 装飾的すぎないシンプルなもの

量産型フォントや可愛い手書き風フォントなど、用途に応じて使い分けることが大切です。
タグ画作りで注意すべきポイント
最後に、タグ画の作成時に注意すべきポイントをまとめておきます。
著作権に関する注意点
タグ画を作成する際は、著作権に十分注意する必要があります。
以下の点を、必ず守りましょう。
- 公式画像の無断使用は避ける
- 他人の写真を勝手に使用しない
- SNSで公開されている画像を許可なく使わない
- 自分で撮影した写真を中心に使用する

推しの画像を使用する場合は、公式サイトやSNSで使用許可が明記されているもの、または自分で撮影したものを使用してください。
個人情報の保護
タグ画には、個人を特定できる情報を含めないよう注意が必要です。
- 顔写真は加工や隠し方を工夫する
- 住所が分かるような風景写真は避ける
- 学校や職場が特定できる情報は入れない
- 本名や詳細な個人情報は記載しない
プリクラを使用する場合も、顔隠しをするなど個人情報保護を心がけましょう。
画質とサイズの最適化
Xで投稿する際は、画質とサイズの最適化も重要です。
- 推奨サイズ:1200×1200ピクセル(正方形)
- ファイルサイズ:3MB以下
- JPEGまたはPNG形式
- 高解像度で保存する
効果的なハッシュタグの付け方
タグ画を投稿する際は、適切なハッシュタグを付けることでより多くの人に見てもらえます。
- #○○好きさんと繋がりたい
- #○○担と繋がりたい
- #推し活
- #オタク友達募集
- #○○クラスタ

ハッシュタグの数は3〜5個程度に抑え、関連性の高いものを選びましょう。
まとめ
この記事では、推し活初心者の方に向けて、Xで反応をもらえるタグ画の作り方を詳しく解説しました。
タグ画作りの基本から実践的な手順、おしゃれに仕上げるコツ、注意すべきポイントまで、幅広くカバーしています。
タグ画を作ることで、同じ推しを応援している仲間との出会いが増え、推し活がより楽しくなるはずです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、基本的な9マス正方形タイプから始めて、徐々に慣れていけば、きっと素敵なタグ画が作れるようになります。

ぜひこの記事を参考に、オリジナルタグ画を作成して、素敵なオタク友達との出会いを楽しんでくださいね!