推しのグッズを手軽に作りたいと思っている方に朗報です!
ネップリ(ネットプリント)なら、スマホの写真やイラストを簡単にコンビニで印刷できます。
この記事では、推し活でネップリを活用したい方に向けて、各コンビニでの使い方から料金、さらにはおしゃれな推し活アイデアまで詳しくご紹介します。
初心者でも今すぐ始められる方法を分かりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ネップリの作り方を知る前に基本を理解しよう

ネップリとは「ネットプリント」や「ネットワークプリント」の略称で、スマホやパソコンから画像や文書を登録し、コンビニのマルチコピー機で印刷できるサービスです。
推し活では、お気に入りのアイドルやキャラクターの写真を使ってオリジナルグッズを作ったり、他のファンが作成した素敵なコラージュ画像を印刷したりする際に活用されています。
ネップリが推し活に人気の理由
推し活でネップリが愛用される理由は、以下の通りです。
- 手軽さ:24時間いつでもコンビニで印刷可能
 - 多様性:写真からシールまで様々な形で印刷できる
 - コミュニティでの便利性:ファン同士で作品をシェアできる
 - コスト:1枚20円~と手頃な価格で楽しめる
 
コンビニ別ネップリの作り方と料金比較
各コンビニで、ネップリの作り方や料金は異なります。
ここでは、主要コンビニ3社の詳細な比較をご紹介します。
セブンイレブンでのネップリの作り方
セブンイレブンでは「netprint」サービスを利用します。
- アプリ「かんたんnetprint」をダウンロード
 - 印刷したい画像を選択してアップロード
 - 8桁の予約番号またはQRコードを取得
 - セブンイレブンのマルチコピー機で「ネットプリント」を選択
 - 予約番号を入力して印刷
 
セブンイレブンの料金表
| 用紙サイズ | 料金 | 
|---|---|
| L判写真 | 40円 | 
| 2L判写真 | 100円 | 
| ましかく写真 | 40円 | 
| A4普通紙(白黒) | 20円 | 
| A4普通紙(カラー) | 60円 | 
ファミリーマート・ローソンでのネップリの作り方
ファミマとローソンは同じシャープ製マルチコピー機を使用するため、作り方は共通です。
- アプリ「ネットワークプリント」をダウンロード
 - 画像をアップロードして登録
 - 10桁のユーザー番号を取得
 - ファミマ・ローソンのマルチコピー機で「ネットワークプリント」を選択
 - ユーザー番号を入力して印刷
 
ファミマ・ローソンの料金表
| 用紙サイズ | 料金 | 
|---|---|
| L判写真 | 30円 | 
| 2L判写真 | 80円 | 
| スクエア写真 | 50円 | 
| L判シール紙 | 200円 | 
| A4普通紙(白黒) | 20円 | 
| A4普通紙(カラー) | 60円 | 
ミニストップでのネップリの作り方
ミニストップではリコー製の「おきがるプリント」を利用します。
- アプリ「RICOHおきがるプリント&スキャン」をダウンロード
 - 画像を登録して予約コードを取得
 - ミニストップのマルチコピー機で予約コードを入力
 - 印刷設定を確認して印刷
 
推し活に使えるネップリのおしゃれアイデア集

ここからは、ネップリを使った推し活アイデアをご紹介します。
これらのアイデアで、あなたの推し活をもっと楽しく彩りましょう。
スマホデコレーション用シールの作り方
推し活の定番、スマホデコをネップリで実現する方法です。
必要なもの
- 推しの画像
 - 画像編集アプリ(Canvaなど)
 - シール紙対応のコンビニ(ファミマ・ローソン)
 
- 推しの画像を画像アプリで円形や四角形に切り抜き
 - L判サイズ(89×127mm)に複数配置
 - ネットワークプリントでシール紙に印刷
 - 好きな形にカットしてスマホに貼り付け
 
チェキ風フォトプリントの作り方
インスタ映えするチェキ風写真もネップリで簡単に作成できます。
作り方のポイント
- 白いフレームを追加して余白を作る
 - 手書き風フォントで日付やメッセージを入れる
 - セピア調やビンテージ風に加工する
 - L判サイズで印刷してチェキらしさを演出
 
4分割コラージュプリントの作り方
SNSで人気の4カット風プリントの作成方法です。
- コラージュアプリで4分割レイアウトを選択
 - 推しの異なる表情の写真を4枚選ぶ
 - 統一感のあるフィルターを適用
 - プリント用の縦長サイズに調整
 - L判で印刷して手帳や壁に飾る
 
推し活手帳用シールセットの作り方
手帳デコに使える小さなシールセットの作成アイデアです。
作り方のコツ
- 1cm程度の小さなアイコンを多数配置
 - 推しカラーを基調とした配色で統一
 - 日付シールや吹き出しシールも一緒に作成
 - 2L判シール紙で大容量セットを作成
 
ネップリを作る際のコツと注意点

ネップリを上手に活用するためのコツと注意点をまとめました。
画質を良くするコツ
解像度の設定
- L判プリント: 300dpi以上推奨
 - 元画像は可能な限り高解像度を使用
 - JPEG品質は最高設定で保存
 
色味の調整
- コンビニプリントは明るめに仕上がる傾向
 - 元画像を少し暗めに調整すると自然な仕上がり
 - 彩度を若干上げると鮮やかに印刷される
 
使用時の注意点
著作権への配慮
- 公式写真や他人の作品の無断使用は禁止
 - 自分で撮影した写真やオリジナル作品のみ使用
 - 二次配布時は元の著作者の許可を確認
 
有効期限の管理
- セブン:登録翌日23:59まで
 - ファミマ・ローソン:登録日含む8日間
 - 印刷し忘れに注意して計画的に利用
 
ネップリの作り方をマスターして推し活を楽しもう
ネップリの作り方は、一度覚えてしまえば、推し活の幅が大きく広がります。
- セブンイレブン:ましかく写真が作れる、操作が簡単
 - ファミマ・ローソン:シール紙対応、料金が安い
 - ミニストップ:L判写真が最安値
 
スマホデコからチェキ風プリント、手帳デコまで、ネップリを活用したアイデアは無限大です。
著作権に注意しながら、あなたらしい推し活グッズを作って楽しんでください。
まずは身近なコンビニで、簡単なL判プリントから始めてみることをおすすめします。
きっと推し活がもっと楽しくなるはずです!