コンサートやイベントで推しに見つけてもらえる「ファンサうちわ」。
せっかく作るなら、目立って推しからファンサがもらえるものにしたいですよね。
この記事では、ファンサうちわに使えるネタを100個以上ご紹介します。
定番から被らないネタまで、系統別にまとめてご紹介し、うちわの作り方やマナーなども詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください!
目次
ファンサうちわとは?基本を知ろう

ファンサうちわは、コンサートやイベントで推しにメッセージを伝えるためのアイテムです。
「ピースして」「手を振って」などのリクエストや「大好き」「いつもありがとう」といった思いを伝えることができます。
推しとの特別な交流を生み出すための大切なアイテムなのです。
ファンサうちわのサイズと規定
ファンサうちわには、基本的なサイズ規定があります。
一般的には以下のサイズが標準とされています。
- 横幅:29.5cm
- 縦幅:28.5cm
- 持ち手:13.5cm
このサイズを超えるうちわは、コンサート会場によっては持ち込みが制限される場合があります。
ファンサうちわのマナー
ファンサうちわを使う際には、いくつかのマナーがあります。
- 光に反射する素材は避ける
ホログラムやグリッターなどの反射する素材は、ステージの照明で推しの目に悪影響を与える可能性があります。 - サイズからはみ出る装飾はNG
モールや大きなリボンなど、うちわからはみ出る装飾は周りの方の迷惑になります。 - 持ち方に注意
うちわは胸より高く上げすぎないようにしましょう。
後ろの方の視界を妨げる可能性があります。 - 1人1枚が基本
多くのコンサートでは、うちわは1人1枚が暗黙のルールとなっています。
ファンサうちわネタ100選!系統別のおすすめの文字ネタ
ここからは、ファンサうちわに使えるネタを系統別に紹介します。
お気に入りのネタを見つけて、あなただけのうちわを作りましょう!
【ファンサリクエスト系】〇〇してほしいアピール!
推しに「〇〇して」とリクエストするネタは、ファンサをもらいやすい定番中の定番です。
片手で簡単にできるリクエストを選ぶのがポイント!
- 指差して
- ピースして
- じゃんけんしよう
- バーンして
- ◯秒見つめて
- 頭ぽんぽんして
- あっち向いてホイしよう
- アロハして
- いないいないばあして
- ウインクして
- エアハグして
- えくぼ見せて
- ドヤ顔して
- あっかんべーして
- アヒル口して
- なでなでして
- 射抜いて
- うさ耳して
- エアギターして
- 笑顔ちょうだい
- 釣って
- 一緒にハート作ろう?
- ハート書いて飛ばして
- 今日イチの笑顔して
【愛情表現系】推しへの気持ちを伝えよう!
推しへの愛情や感謝の気持ちを伝えるネタは、心からの思いが伝わりやすいでしょう。
素直な気持ちが推しの心に響くかもしれません。
- 愛してる
- 会えてうれしい
- いつもありがとう
- 宇宙一
- おつかれさま
- 体調に気を付けてね
- かっこよすぎ
- かわいい
- LOVE
- 会いたかった
- 大好き
- 世界一イケメン
- 王子様
- おめでとう
- 彼氏になって
- がんばれ
- NO.1
- 好きやけん
- ステキ
- セクシー
- ○○(ドラマ・映画など)観たよ
- ○○(ドラマ・映画など)頑張ってね
【面白い系】ユニークなネタで差をつけよう!
人と被らないユニークなネタは、推しの目を引きやすく、印象に残りやすいでしょう。
思わず笑ってしまうような面白いネタもおすすめです。
- 視力検査「C」
- 今日の夕飯なに?
- ファンサしてくれたら好きになる
- 痩せろって言って
- 一生養います
- 好きになってあげてもいいよ
- 舌打ちして
- マッスルポーズして
- 私の方がゲーム強いよ
- 私の元に降臨してください
- おにぎり作って
- 真顔して
- 円周率言って
- 1+1=?
- ○○くんのこと昨日からファンです
- 今日この後空いてます
- 卵の黄身はかため派?半熟派?
- 嫌いの反対は?
- モノマネして
- どっちが好き?①○○②わたし
【韓国語(ハングル)系】K-POPファン必見!
K-POPアイドルを推す方に向けて、韓国語でファンサをお願いするネタを紹介します。
正しい発音と共に覚えておくと便利です。
- 멋있다(かっこいい)
- 예쁘다(かわいい)
- 사랑해(愛してる)
- 너무 좋아해(大好き)
- 손을 흔들어줘(手振って)
- 웃어줘(笑って)
- 날 봐줘(私を見て)
- 하트 만들어줘(ハート作って)
- 손하트 해줘(指ハートして)
- 볼하트 해줘(ほっぺハートして)
- 데뷔 축하해(デビューおめでとう)
- 애교 해줘(愛嬌して)
- 영원히 함께하자(ずっと一緒にいよう)
- 3초 나를 봐줘(3秒見つめて)
- 나를 쏘아줘(バーンして)
- 항상 고마워(いつもありがとう)
- 기다렸어(待ってたよ)
- 왜이렇게 멋있지?(なんでそんなにかっこいいの?)
- 내 최애○○(私の推し○○)
- 꽃길만 걷자(花道だけ歩こう)
【特別な日用】お祝いやイベント向けネタ
誕生日や記念日など、特別な日に使えるネタをご紹介します。
推しと一緒に特別な瞬間を祝いましょう。
- 誕生日おめでとう
- デビューおめでとう
- 今日誕生日なんです
- 受験受かったよ
- 〇周年おめでとう
- 100周年まで行こう
- あけましておめでとう
- ことよろ
- 今年の抱負は?
- ○○へようこそ
- 成人おめでとう
- 生まれてきてくれてありがとう
- 幸せをありがとう
ファンサうちわの作り方
ファンサうちわを自分で作れば、思いのこもったオリジナルアイテムになります。
ここでは、100円ショップの材料で簡単に作れる方法を紹介します。
必要な材料と道具
ファンサうちわを作るための材料と道具は以下の通りです。
材料
- コンサート用うちわ(黒色がおすすめ)
- カラーボード(蛍光イエローや蛍光ピンクなど)
- カッティングシート
- 装飾用パーツ(星やハートの形をしたシールなど)
- リボン・レース(必要に応じて)
道具
- カッターマット
- カッター
- はさみ
- 両面テープ
- シャープペンシル
作り方のステップ
- 文字デザインの作成と印刷
- パワーポイントやワードで文字をデザインし、A3サイズで印刷します。
- 文字のフォントはゴシック体がおすすめで、縁取りをするとより目立ちます。
- 文字の切り抜き
- カッターマットの上で、印刷した文字をカッターで丁寧に切り抜きます。
- 文字の画数が少ない場合は、はさみを使う方が早く作業できることもあります。
- カラーボードへの転写と切り抜き
- 切り抜いた文字をカラーボードに置き、周囲をなぞって形を描きます。
- カッターでカラーボードを切り抜きます。
- 文字の縁取り
- 縁取りをしたい場合は、カッティングシートで縁取り部分を作ります。
- 縁取りの色は文字色と対照的な色を選ぶと目立ちます。
- うちわへの貼り付け
- 切り抜いた文字やパーツを両面テープでうちわに貼り付けます。
- バランスを見ながら配置すると見栄えが良くなります。
- 装飾
- 星やハートなどの装飾パーツを貼り付けます。
- うちわからはみ出さないように注意しましょう。
ファンサを貰いやすいうちわ作りのコツ
せっかくうちわを作るなら、推しに見つけてもらいやすく、ファンサがもらいやすいものにしたいですよね。
ここでは、ファンサを貰いやすいうちわを作るためのコツを紹介します。
目立つ配色選び
うちわが目立つかどうかは、配色選びがとても重要です。
- 最強の組み合わせ:黒うちわ×蛍光黄色、黒うちわ×蛍光ピンク
- コントラストを強く:文字と背景のコントラストが強いほど視認性が上がります
- 補色(反対色)の活用:青×オレンジ、赤×緑などの組み合わせも目立ちます
以下の表は、うちわと文字の色の組み合わせ例です。
うちわの色 | おすすめの文字色 | 視認性 |
---|---|---|
黒 | 蛍光黄色 | ★★★★★ |
黒 | 蛍光ピンク | ★★★★★ |
赤 | 黄色 | ★★★★ |
青 | 黄緑 | ★★★★ |
黄色 | 黒 | ★★★★ |
緑 | 紫 | ★★★ |
ファンサがもらいやすいネタ選び
ファンサをもらいやすいネタには、いくつかのポイントがあります。
- 片手でできるファンサにする
- マイクを持っていても片手ですぐにできるリクエストが最適です
- 例:ピースして、指差して、バーンして、ウインクしてなど
- 短く分かりやすいフレーズを選ぶ
- 長文は読みづらく、ファンサしにくい傾向があります
- コンパクトでわかりやすい文言を選びましょう
- フォントと文字サイズに気を付ける
- ゴシック体など読みやすいフォントを選びましょう
- 文字サイズは大きめに設定し、遠くからでも読めるようにします
- 見やすい文字の配置
- 中央揃えで、バランスよく配置しましょう
- 文字と文字の間隔も適切に取ると読みやすくなります
実際にファンサをもらった人気ネタ体験談
実際にファンサをもらえたという声が多いネタをご紹介します。
推しからの反応が良かったネタを知っておくと、うちわ作りの参考になるでしょう。
ファンの体験談
「うさ耳して」というネタでファンサをもらったという声が多く見られました。
かわいらしいリクエストは推しも応えやすいようです。
また、「ぎゃるぴして」も反応がよく、特に若手アイドルからファンサをもらいやすいネタとして人気があります。
面白いネタでは、「健康第一」「視力検査」「婚姻届け書いて」といった少し変わったネタが印象に残りやすく、ファンサをもらえた例が多いようです。
あなただけのファンサうちわを作ろう!
ファンサうちわは、推しとの大切なコミュニケーションツールです。
この記事で紹介したネタやうちわ作りのコツを参考に、あなただけのオリジナルうちわを作ってみてください。
ポイントをおさらいしましょう。
- ファンサうちわは規定サイズを守り、マナーを意識して作る
- 目立つ配色(黒×蛍光黄色など)を選ぶ
- 片手でできる簡単なファンサリクエストが効果的
- 短く分かりやすいフレーズを選ぶ
- 100円ショップの材料でも十分素敵なうちわが作れる
あなたの思いがこもったうちわで、推しからの素敵なファンサをゲットしましょう!
コンサートやイベントで推しとの素敵な思い出を作れますように!