【ファンレターの書き方】初めてでも推しに想いが伝わる例文、書き出し、送り方やマナーを徹底紹介

8 min 347 views
ファンレターの書き方

推しにファンレターを書きたいけど、どう書いたらいいかわからない…」
「ファンレターの書き方のマナーや注意点が知りたい…」
「初めてでも簡単に気持ちが伝わる例文が欲しい…」

推しに想いを伝えたいとき、ファンレターは最も直接的で心のこもった方法です。

しかし、初めて書く場合は何をどう書けばいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、ファンレターの基本的な書き方から送り方まで、初心者の方でも簡単に実践できるよう詳しく解説します。

男性・女性の推し向けの例文や、初めて/2回目以降の書き方の違いなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【ファンレターの書き方】初心者でも簡単5ステップ

ファンレターの書き方

ファンレターを書くのに難しいルールはありませんが、基本的な流れを知っておくと安心です。

ここでは、初めての方でも迷わず書けるよう、5つの具体的なステップで解説します。

  1. 準備する:便箋・封筒などの必要なものを用意する
  2. 内容を考える:伝えたい内容を箇条書きにして整理する
  3. 下書きする:便箋のサイズや行数を考慮して下書きを作る
  4. 清書する:便箋に丁寧に書き写す(便箋は2〜3枚程度が適量)
  5. 送る:封筒に正しく宛名を書き、適切な方法で届ける

これら5つのステップを順番に進めていけば、初めてでも問題なくファンレターを完成させることができます。

ファンレターとは?推しに想いを伝える大切なツール

ファンレターは、あなたが応援している芸能人やアイドル、声優、アーティストなどの「推し」に向けて書く手紙のことです。

テレビやSNSなど一方通行のメディアだけでは伝えきれない、あなたの応援の気持ちや感謝の想いを直接伝えることができます

推しにとっても、ファンからの手紙は大きな励みになります。

忙しい日々の中で、ファンの思いが詰まったファンレターを読む時間は、推しに元気や活力を与える大切なものなのです。

ファンレターを書く前の準備と必要なもの

ファンレターを書く前に、以下のものを準備しましょう。

  1. 便箋・レターセット:推しのイメージカラーや好きなデザインのものを選ぶと◎
  2. 封筒:便箋に合ったサイズのもの
  3. ペン:にじまないよう、ボールペンがおすすめ(鉛筆やシャーペンは避けましょう)
  4. 切手:郵送する場合は必要(定形郵便25g以内は84円、50g以内は94円)
  5. 下書き用のメモ:事前に内容を整理しておくと失敗が少なくなります

また、推しの事務所の住所や宛先も事前に確認しておきましょう

公式サイトやファンクラブの情報を確認するのが確実です。

ファンレターの書き方の基本的な流れ

ファンレターを書く基本的な流れは、以下の通りです。

  1. 事前準備:伝えたいことを箇条書きにして整理する
  2. 下書き:便箋のサイズや行数を考慮して下書きを作る
  3. 清書:便箋に丁寧に書き写す(便箋は2〜3枚程度が適量)
  4. 封入:便箋を折り、封筒に入れる
  5. 宛名書き:封筒に宛先と差出人の住所・氏名を書き、切手を貼る

特に初めて書く場合は、事前に下書きをしておくと安心です

便箋にいきなり書き始めると、書き間違えたり文章量の調整が難しくなったりします。

【ファンレターの書き方】基本構成と例文

【ファンレターの書き方】基本構成と例文

ファンレターには決まった形式はありませんが、読みやすく想いが伝わりやすい基本的な構成があります。

ここでは、書き出し・本文・締めの書き方と例文を紹介します。

ファンレターの基本構成は「書き出し(挨拶・自己紹介)」→「本文(推しへの想いや感想)」→「締め(感謝・応援の言葉)」という流れが一般的です

この流れに沿って書くことで、推しに想いが伝わりやすくなります。

ファンレターの書き出しの書き方と例文

ファンレターの書き出しでは、まず簡単な挨拶と自己紹介をします

初めて手紙を送る場合は「はじめまして」、2回目以降は「こんにちは」などの挨拶から始めるのが一般的です。

【初めて送る場合の書き出し例】

〇〇さん、はじめまして。
初めてファンレターを書かせていただきます。
東京都在住の△△(ペンネームでも可)と申します。

【2回目以降の書き出し例】

〇〇さん、こんにちは。
2回目のお手紙を書かせていただきます。
いつも〇〇さんの活動を応援している△△です。

書き出しでは長々と書く必要はありません。

簡潔に自分のことを伝え、本題に入りやすいよう橋渡しをする程度で大丈夫です。

ファンレターの本文の書き方と例文

本文では、推しへの感謝や応援の気持ち、具体的なエピソードなどを書きます。

漠然とした褒め言葉よりも、「いつ」「どこで」「何に」感動したのかなど、具体的なエピソードを交えると想いが伝わりやすくなります

【本文の例】

先日の東京ドームでのライブに参加しました。
特に「××」という曲の時の〇〇さんのダンスパフォーマンスに感動して、
涙が止まりませんでした。あの瞬間は一生の宝物です。

〇〇さんの歌声には不思議な力があって、
落ち込んでいる時に聴くと必ず元気が出ます。
就職活動で悩んでいた時も、〇〇さんの曲を聴いて頑張ることができました。

本文では以下のような内容を書くと良いでしょう。

  • どういう経緯で知ったか
  • どんなところが好きか
  • ライブやドラマ、作品の感想
  • 推しから受けた影響や元気をもらった体験
  • 共通の趣味や興味があること(押し付けにならない程度に)

ファンレターの締めの書き方と例文

締めの部分では、今後の応援の意思表示や推しを気遣う言葉、感謝の気持ちを伝えて締めくくります。

【締めの例】

これからもずっと応援し続けます。
忙しい日々が続くと思いますが、どうぞお体に気をつけてください。
〇〇さんのますますのご活躍を心より願っています。

2025年5月21日
△△ より

締めの言葉の後には、必ず日付と自分の名前(ペンネームでも可)を書きましょう。

【ファンレターの書き方】おすすめの構成と例文集

【ファンレターの書き方】おすすめの構成と例文集

ファンレターは、推しの性別や関係性によって表現方法に違いがあると便利です。

ここでは、様々なシチュエーションに合わせた例文をご紹介します。

【男性の推し向け】ファンレターの書き方と例文

推しに敬意を表しながら、具体的なエピソードを交えて感謝や応援の気持ちを伝えましょう。

【例文】

〇〇くん、こんにちは。
いつも〇〇くんの作品に元気をもらっている△△です。

先月リリースされたニューアルバムは本当に素晴らしかったです。
特に「××」という曲は、何度聴いても飽きません。
〇〇くんの表現力が心に響き、勇気をもらいました。

辛いことがあっても〇〇くんの作品に触れると前向きな気持ちになれます。
そんな素晴らしい作品に出会えて本当に感謝しています。

これからも応援し続けますので、お体に気をつけて頑張ってください。
次の作品も楽しみにしています!

2025年5月21日
△△ より

【女性の推し向け】ファンレターの書き方と例文

敬意を忘れずに、親しみを感じる表現で想いを伝えましょう。

【例文】

〇〇さん、こんにちは!
いつも〇〇さんの表現に感動している△△です。

先日のドラマでの〇〇さんの演技がとても素晴らしかったです。
どんな役でも自然に演じる姿勢に、いつも感銘を受けています。

〇〇さんのインタビューでの言葉も大好きで、
特に「自分らしさを大切に」という言葉は日常の支えになっています。

忙しい毎日だと思いますが、無理せず体調に気をつけてくださいね。
これからも〇〇さんの活躍を応援しています。

2025年5月21日
△△ より

初めて送るファンレターの書き方と例文

初めてファンレターを送る場合は、そのことを明記しつつ、どうしてファンになったのかなど簡単な自己紹介を入れると良いでしょう。

【例文】

〇〇さん、はじめまして。
初めてファンレターを書かせていただきます。
昨年から〇〇さんのファンになった△△と申します。

テレビドラマ「××」で〇〇さんの演技を見てから、すっかりファンになりました。
役になりきる姿勢や表情の豊かさに感動し、
他の作品も遡って全て見るようになりました。

特に映画「◇◇」での〇〇さんの演技は、何度見ても心が動かされます。
辛い時期だった私に、希望と勇気を与えてくれました。

これからも〇〇さんの活躍を陰ながら応援しています。
次回作も楽しみにしています!

2025年5月21日
△△ より

2回目以降のファンレターの書き方と例文

2回目以降のファンレターでは、前回のお礼や新たな活動への感想など、継続的に応援していることが伝わる内容を入れると良いでしょう。

【例文】

〇〇さん、こんにちは。
3回目のファンレターを書かせていただきます。
いつも応援している△△です。

今回のライブツアーお疲れ様でした。
東京公演に参加させていただき、素晴らしいステージに感動しました。
特にアンコールでの「××」は、会場全体が一つになったようで忘れられない思い出になりました。

〇〇さんの新しいチャレンジである舞台公演の発表もあり、
ますます目が離せません。どんな表現でも輝く〇〇さんの姿を
これからも応援し続けます。

お体に気をつけて、これからも素敵な作品を届けてください。
いつも元気と勇気をありがとうございます。

2025年5月21日
△△ より

【ファンレターの書き方】送り方のポイント

【ファンレターの書き方】送り方のポイント

せっかく心を込めて書いたファンレターですから、確実に届くよう正しい送り方を押さえておきましょう。

ファンレターを送る方法は主に「郵送」と「直接手渡し」の2種類があります。

どちらの方法でも、マナーを守って正しく届けることが大切です。

ファンレターの封筒の書き方

封筒には、宛先と差出人の情報を正確に記入します。

宛先の書き方
  • 上段:郵便番号(〒123-4567)
  • 中段:住所(○○県××市△△町1-2-3 ◇◇ビル5階)
  • 下段:宛名(○○事務所 △△様)

事務所宛ての場合は「○○事務所 御中」個人宛ての場合は「○○様」と書きます。

推しの名前を忘れずに書きましょう。

差出人の書き方

封筒の裏面に以下の情報を記入します。

  • 郵便番号
  • 住所
  • 氏名

文字は丁寧に書き、読みやすさを心がけましょう。

特に、宛先は正確に書かないと届かない可能性があります。

宛名の敬称使用場面
○○様推し個人宛て
○○事務所 御中事務所宛て
○○事務所 ○○様事務所を通して個人宛て

ファンレターの正しい送り方

ファンレターを送る手順は以下の通りです。

  1. 便箋を三つ折りまたは四つ折りにして封筒に入れる
  2. 封筒の表面に宛先、裏面に差出人の情報を記入
  3. 正しい金額の切手を貼る(定形郵便25g以内は84円、50g以内は94円)
  4. 封をしっかり閉じる
  5. ポストに投函または郵便窓口で出す

切手の金額が不足していると返送されてしまうので注意しましょう。

重さに不安がある場合は、郵便局の窓口で出すと安心です。

また、海外から日本の推しにファンレターを送る場合は、国際郵便の料金と手続きを確認してください

EMS(国際スピード郵便)や国際航空便などの選択肢があります。

ファンレターを直接手渡しする場合の注意点

イベントやライブなどで直接手渡しできる場合は、以下の点に注意しましょう。

  • イベントのルールを確認する
    多くのイベントでは公式サイトやSNSで受け取り可能時間や場所が明記されています
    物販時間のみOK、特設ブースがある、などの場合があります。
  • 封筒はシールで軽く封をする
    スタッフがチェックしやすいよう、きつく封をしないことがマナーです。
  • タイミングを考える
    握手会や物販など、指定された場所・時間で渡すようにしましょう。
  • マナーを守る
    渡す時は「読んでいただけたら嬉しいです」など一言添えるだけにし、長話はしないようにしましょう。

直接手渡しする場合の封筒には、宛名だけ書いて差出人の情報は省略しても構いません。

また、最近はデジタルファンレターの選択肢も増えています

公式ファンサイトやファンクラブアプリなどでメッセージを送れるケースもあるため、公式情報をチェックしてみてください。

【ファンレターの書き方】避けるべき注意点

【ファンレターの書き方】避けるべき注意点

ファンレターを書く際は、相手を尊重する姿勢が何よりも大切です。

以下の注意点を守り、推しに喜んでもらえるファンレターを目指しましょう。

ファンレターで書いてはいけない内容

以下のような内容は、推しを不快にさせたり困らせたりする可能性があるので避けましょう。

  • 上から目線のアドバイスやダメ出し:「あの対応はがっかりした」「SNSはもっと更新すべき」など
  • 返事を催促する内容:ファンレターは基本的に一方通行と考え、返事を期待する書き方は避ける
  • 重すぎる内容:「会いに来てくれないとどうにかなりそう」など、相手に負担をかける表現
  • 他のメンバーや同業者との比較:「〇〇よりもあなたの方が上手」など、比較する内容
  • 勘違いした内容:「わたしのために書いた歌詞ですか?」など、特別な関係を思わせる内容
  • 運営への不満:「チケット代が高すぎる」など運営への不満を推しにぶつける内容

これらは推しに不快感を与えるだけでなく、場合によってはファンレター自体が事務所のチェックで破棄される可能性もあります。

ファンレターのマナー違反とならないために

ファンレターを書く際のマナーを守ることも大切です。

  • 文字は丁寧に書く:読みやすい文字で書き、絵文字や記号の使いすぎに注意する
  • 枚数は適切に:便箋2〜3枚程度に収め、長すぎる手紙は避ける
  • きれいな状態で送る:シワや汚れがないよう気をつける
  • 香水などの強い香りをつけない:アレルギーの可能性もあるため
  • 敬語・丁寧語を使う:タメ口や馴れ馴れしい表現は避ける
ファンレターに同封可能なもの
  • 小さなメッセージカード
  • 手作りイラスト
  • シール(剥がせるタイプ)
ファンレターに同封NGなもの
  • 食べ物全般
  • 高価なプレゼント
  • 香りのついたもの
  • 液体や破損の恐れがあるもの

ファンレターの個人情報の扱い方

ファンレターに記載する個人情報については、以下の点に注意しましょう。

  1. 連絡先を書かない:電話番号、メールアドレス、LINE ID、SNSアカウントなどの連絡先は書かない
  2. 過度な個人情報は避ける:年齢や学校名など、詳細すぎる個人情報は控える
  3. 差出人情報:差出人の住所・氏名は必要ですが、本名でなくペンネームでも問題ない

個人との接点を持たせないのは、推しや事務所を守るためのルールです。
理解して守りましょう。

ファンレターの書き方に関するよくある質問

最後に、ファンレターについてのよくある質問をまとめました。

ファンレターを書く際によくある疑問や不安について、Q&A形式で解説します。

ファンレターの返事はくる?

基本的に、ファンレターは一方通行と考えるべきです。

多くの推しは日々忙しいスケジュールをこなしており、全てのファンレターに返事を書くことは物理的に難しいのが現実です

ただし、事務所やアーティストによっては、お礼のメッセージカードを送ってくれたり、SNSで感謝の気持ちを表明してくれたりすることもあります。

返事を期待せず、純粋に応援の気持ちを伝えることを目的に書きましょう。

ファンレターは何枚まで書いていい?

ファンレターの枚数は、便箋2〜3枚程度が一般的です。

あまりに長いと、読む側の負担になってしまいます。

伝えたいことが多い場合は、一番伝えたい内容を優先し、簡潔にまとめることを心がけましょう

また、定期的に送る場合も、1ヶ月に1通程度にするなど、頻度も考慮するとよいでしょう

ファンレターにプレゼントを同封してもいい?

プレゼントの同封については、事務所やイベントごとのルールに従いましょう

多くの事務所では受け取れるもの・受け取れないものを明確に定めています。

一般的に、手作りのイラストや小さなメッセージカードなどは同封できる場合が多いですが、食べ物や高価なもの、手作りの食品などは受け取れないことが多いです。

必ず事前に公式サイトや事務所の案内を確認してください。

まとめ

ファンレターは、あなたの「推し」への想いや感謝を伝える大切な手段です。

この記事で紹介した書き方のポイントを参考に、心のこもったファンレターを書いてみてください。

あなたの想いがしっかりと推しに届き、互いに良い関係を築けることを願っています。

推しを応援する気持ちを大切に、マナーを守って素敵なファンレターを送りましょう!

関連記事